生活活動代謝量とDIT量
私達が1日に消費するエネルギー量は、基礎代謝量、生活活動代謝量、DIT量(食事誘導性体熱産生量)の3種類に大別さられます。
生命維持のため必要最低限のエネルギー量を示す基礎代謝量は、消費エネルギー全体のおよそ70%と、大半を占めています。
残りは、生活活動代謝量が20%、DIT量が残りの10%です。
基礎代謝量をアップさせ、さらに生活活動代謝量、DIT量も増加させればダイエットの成功には大変、効果的です。
生活活動代謝量とは、日々の生活の中で、行われる活動によって消費されるエネルギーです。スポーツはもちろん、通勤や家事、余暇を楽しんでいる時など、普段行っている全ての生活活動を含みます。
生活活動代謝量は、スポーツジムに通うなどして特別なことをしなくても、日常のちょっとした心構えだけで簡単に増やすことができます。
電車通勤の人は一駅分前で降りて、その分多く歩いたり、電車の中では、席に座らず、つま先立ちの姿勢をキープしたまま立ったりなど、少しの工夫で増加させることが可能です。
日頃から家で過ごす時間が長い人は、歩く歩幅を大きくするなど、少し動作を大げさにしてみましょう。
DIT量とは、食事を取る時に消費されるエネルギー量のことです。
食べた物を消化するために消化器が機能し、エネルギーは消費されます。また、代謝時に消費されるエネルギー量も、DIT量に計上されます。
唐辛子など、発汗作用があり、新陳代謝を促進する効果のある食べ物を、積極的に取るようにすると、DIT量をアップさせることが可能です。
水で薄めたお酢などを取るのも良いようです。日々の食事の中で、少し意識して、積極邸に摂取するようにしてみて下さい。