基礎代謝量の性別・年齢による影響
生命維持をするために、必要最低限のエネルギー消費量を意味するのが、基礎代謝量です。
基礎代謝量が大きいと脂肪が燃焼され、消費されやすく、太りにくい体をキープすることができますが、この基礎代謝量には、個人差があります。
まず何より、性別により大きな違いがあります。
女性には妊娠、出産という、男性にはない特別な仕事があります。
この大切な仕事のために、男性よりも女性の方が基礎代謝量が低く抑えられており、少ないエネルギーで生命維持をすることが可能です。
一般的な数値を見てみると、成人男性は1日当たり約1200〜1600kcalですが、女性の場合は約1000kcal〜1300kcalです。
基礎代謝量は、年齢によっても大きく違います。
20歳前の成長期が基礎代謝量が最も多く、平均値では男性が1日当たり1500kcal、女性では1200kcalになります。
成長期後は基礎代謝量が次第に減っていき、40才前後で、男性では1450kcal、女性は1150kcalになります。50才前後になるとさらに減少し、男性では1400kcal、女性は1100kcalにまで低下します。
食生活は変化していないのに、年を重ねるごとに太りだした・・という人もいるかと思いますが、これは基礎代謝量の変化を受けたものです。
基礎代謝量が減少することにより、日常生活の中では少量のエネルギーしか必要とされなくなります。その結果、若い時と同じだけの食事量を続けていると、エネルギーが脂肪として、どんどん体に蓄積されていってしまうというわけなのです。
カロリー摂取過多の状態に陥ることがないよう、摂取カロリーを調整したり、基礎代謝量を上げることを心がけたりするのが大事です。